webデザイン関連
PR

jsとsassで文字を一文字ずつ表示させる

hirotomo

文字をアニメーションするのに、いろいろなパターンがあります。

  • 1文字つづ頭から表示
  • ランダムに表示
  • svgの文字を書いているようにアニメーションする

などなどでしょうか。

今回は1文字ずつ頭から間隔を開けて表示させるひとつの方法をご紹介します。

スポンサーリンク

HTMLとJs

下記のような文字を出力させます。

 <p class="main-title">Hello World!</p>

もちろんこれだけでは動かないので、私なりにもどんなjsの書き方があるのか調べたのですが、こちらがわかりやすかったのでアレンジしてみました。

const element = document.querySelector('.main-title');
const elementText = element.textContent;
const split = elementText.split('');
const AfterText = '';

for(let i = 0; i < split.length; i++){
  AfterText += '<span>' + split[i] + '</span>';
}

element.innerHTML = AfterText;

上の説明は以下のようになります。

クラスmain-titleをquerySelectorで取得
そのテキストをとってくる
 split(”)メソッドで、一文字ずつ区切る
文字の全てをspanタグで囲む
区切られたテキストを再び元に戻す

区切った後のhtmlはこのようになりました。

上のhello World!ですが、もし文字の前後に空白が入っていたら、
前後の空白を取り除くtrim()を使用して、
const split = elementText.trim().split(”);なんてしてもよいと思います。

それと後述するreduceメソッドでもspanタグは囲むことができます。

Sassの設定

これを時間差で回していこうと思います。

Sassだとfor文があるのでとても便利です。

@keyframes randomText {
  from {
    opacity: 0;
  }
  to {
    opacity: 1;
  }
}

  .main-title span{
    font-size: 36px;
    opacity: 0;
    animation-name: randomText;
  @for $i from 1 through 16 {
    &:nth-of-type(#{$i}) {
 
      animation-delay: .1s * $i;
      animation-duration:.4s;
      animation-fill-mode: forwards;
    
    }
  }
}

randomTextというkeyframesを作り、文字が見えない状態から見える状態に設定します。

その設定をmain-titleに設定しています。

for文ですが、

  @for $i from 1 through 16 {
    &:nth-of-type(#{$i}) {
 
      animation-delay: .1s * $i;
      animation-duration:.4s;
      animation-fill-mode: forwards;
    
    }
  }
}

ここの部分で文字の2文字目から16文字目までを回します。

(「hello world!」は16文字ではないですがスルーしてください)

終わりの文字を16文字としたのですが、もしかしたらその文字数を取得するコードがあるかもしれませんが、短い文字なので私は数えて入力しました。

nth-of-type(#{$i}) とう書き方について

nth-of-typetとは擬似クラスと呼ばれて、兄弟要素の何番目かを指定する方法です。

今回の例だと、spanタグの1番目から16番が()の中に入ります。

実際はnth-of-type(1)のような感じですね。

()の中は(i)とは直接書けなくて、#{…}といように鉤括弧と#で囲むことになるのですが、その書き方をインターポレーションといいます。

$i は1,2,3・・・と増えていくので、animation-delayの 0.1秒にひとつづつ掛けていって、0.1s、0.2s、0.3s・・・と表示される速度を一文字づつ遅くしていきます。

animation-fill-mode:forwardsにしたのは、最初opacity:0にしてあるので一旦表示されてもすぐ消えてしまったからです。

reduceを使う

配列で使うreduceはちょっとスマートな印象がある関数です。

こちらでも文字spanタグで囲うことができます。

まずはじめに、reduce関数とは
reduce(コールバック関数、積み重なった値、現在の値、インデックス、対象の配列)
これら4つの引数を取ることができます。

使い方なのですが、言葉で説明するよりも結果を見た方がわかりやすいかもしれません。

mdnのreduceに関するページの例を引用します。

const array = [15, 16, 17, 18, 19];

function reducer(accumulator, currentValue, index) {
  const returns = accumulator + currentValue;
  console.log(
    `accumulator: ${accumulator}, currentValue: ${currentValue}, index: ${index}, returns: ${returns}`,
  );
  return returns;
}

array.reduce(reducer);

上記のreducerという関数の引数ですが、

  • accumulator → 積み重なった値(名付け方が上手ではありませんが・・・)
  • currentValue →現在の値
  • index →インデックス番号になります。

「積み重なった値」「現在の値」「インデックス」「積み重なった値+現在の値」の順で表示される関数です。

これがどのように表示されるかというと以下のようになります。

1列目は、最初の配列の値15、積み重なった値16、インデックス 1、合計値31。

2列目は、前の合計値31が積み重なった値になり、現在地が配列の2番目の値になります。

2つめなのでインデックスは2。

そして31 + 17の合計は48です。

同様に3列目も処理されます。

積み重なった値に48が入ります。

そして配列の3番目が現在値の18なので、その合計値は48+18=66。

このように値が積み重なっていく感じに処理されます。

文字をspanタグで1文字ずつ囲う

それでは、splitで1文字ずつ分けたように、reduceでもやってみることにします。

 <p class="main-title_02">Hello world!</p>

javascriptはこのように書きました。

const title = document.querySelector('.main-title_02');
const splitTitle = title.textContent.split('');

title.innerHTML = splitTitle.reduce(function(accu,curr) {
  return `${accu}<span>${curr}</span>`;
});

文字をとってきて、splitで分割するまでは同じです。

そこからspanタグで1文字ずつ囲います。

ここでは2つの引数があり、ひとつめはaccuで積み重なった値。2つめはcurrで現在の値です。

結果は以下のようにになります。

spanタグで囲われてますね!

これも1文字目からspanで囲まれた文字が、2文字目も、3文字目も・・・とどんどん積み重なっていくからです。数字を合計していって合計値が積み重なった値にaccumlationになるのと同じです。

spanタグで囲まれた文字もどんどん積み重なっていくんですね。

しかしここでもう一度、上の画像をご覧になってほしいのですが、

最初の文字「H」がspanタグで囲われていません。

どうすればよいかというと、まず結果を書くと以下のようになります。

const title = document.querySelector('.main-title_02');
const splitTitle = title.textContent.split('');

title.innerHTML = splitTitle.reduce(function(accu,curr) {
  return `${accu}<span>${curr}</span>`;
},"");

最初と99%同じなのですが、違うところと言えば1番最後カギカッコで閉じる直前に初期値””を加えただけです。

最初のHからspanタグで囲われてますね!

reduce関数は初期値を与えられていないと、配列の2番目を現在値として処理します。
初期値が与えられていれば、それを現在値として処理することになっています。

最初は初期値を設定していなかったので、2番目から処理されていたんですね。


最初はreduce関数を理解するのに苦労したのですが、わかってしまえばとても便利な関数だと気づきます。

アニメーションでもガンガン使ってみて下さい。

スポンサーリンク
ABOUT ME
とーりん
とーりん
毎日うんまい物食べるのが好き
横浜市を中心に、個人でチラシやリーフレット・名刺制作などを小さくしています。 人生には感謝がいっぱいなので、感謝を返していきたい、そんな思いから「さんくすデザイン」という名前にしました。 わたしは独学から始まったので、同じようにデザインを独学するみなさんを応援します。 デザインとは関係ないお話も気軽に投稿しています。どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました